投稿

2024の投稿を表示しています

第123回 クリスマスコンサート

イメージ
  糸島医師会病院のホームページは ☞こちら 気づけば今年もあと1週間ほどになりました。 街は煌めくイルミネーションにあちらこちらから聞こえてくる鈴の音で、クリスマスムードが高まっています。 当院でも、「福吉ミュージックメイト」様をゲストに招き、クリスマスコンサートを開催いたしました。 病院生活の中で、音楽鑑賞や歌唱をすることにより、少しでも楽しみや癒しを感じクリスマスの雰囲気を味わっていただきたいと、毎年この時期に開催しています。 懐メロを中心に演奏いただき、患者さんやスタッフも一緒になって歌詞カードを片手に歌を口ずさみながら、明るく楽しい時間を過ごすことができました。 A.M

第122回 朝ドラ

イメージ
  糸島医師会病院のホームページは ☞こちら こんにちは。 早いもので今年も残り1か月です。 寒くなり、病院前の川にも例年通り鴨たちがやってきました。 私たちの病院がある福岡県糸島市。 山と海に囲まれ自然豊かな町です。 この度、糸島市がなんと… NHK朝ドラの舞台になりました。 糸島市内でも商店街や高校での撮影が行われていました。 お祭りのシーンでは300名程の市民エキストラの方も参加したそうです。 いつも見ている前原の街並みや可也山がドラマに出てくるのは不思議な感覚です。 皆さんも是非糸島に遊びに来てください。 T.K

第121回 秋の田園風景

イメージ
                      糸島医師会病院のホームページは ☞こちら みなさんこんにちは。 暑かった夏が過ぎ、やっと過ごしやすい季節が到来したと思ったら 最近はめっきり寒くなってきました。 夏は思うように外出できなかったので、散歩をしたり、旅行を計画している人も多いのではないでしょうか。   さて、今回は病院からの田園風景をご覧いただけたらと思います。                     ↓↓↓ 春夏秋冬、季節と共に移り変わる田園風景。写真は稲刈り前後の風景です。 稲刈り前は稲穂が風に吹かれてなびく様子も素敵でした。                     ↓↓↓ 忙しく働く合間に、窓の外の田園風景に、職員も癒されながら頑張っています。 これから寒い季節がやってきます。 インフルエンザなどの流行の季節になりますので、皆様ご自愛ください。 それではまた次回 …                                   T.O.

第120回 いとしま弁講座 part2

イメージ
糸島医師会病院のホームページは ☞こちら こんにちは。 お久しぶりの糸島弁講座第 2 回です。 今回は「かぶる」をキーワードに紹介したいと思います。   まずは、   「はえかぶる」 これは「生え放題になる」という意味です。 庭の雑草が伸びすぎている際などにも使われますが、 病院では髪が伸びすぎている際に「はえかぶっとう。」という言葉をよく耳にします。 ちなみにさらに訛って「はいかぶる」と発音することもあります。   「ねかぶる」 こちらは「寝入っている」の意味です。 他の地域では「眠たくなる」「寝そうになる」という意味で使われることもあるようですが、 糸島では深く寝入っているニュアンスで使われることが多いです。 この言葉も病院で聞く機会の多い言葉です。   「ばちかぶる」 これは「罰が当たる」という意味です。 こちらの「かぶる」は「被る」「降りかかる」に近い意味で分かり易いですね。   「かぶる」がつく言葉は他にもたくさんあるので興味のある方は是非調べてみて下さい。 では次回もお楽しみに。

第119回 周船寺花火大会2024

イメージ
                                                         糸島医師会病院のホームページは ☞こちら 皆さんこんにちは。  8月17日(土)に周船寺花火大会が開催されました。歴史と伝統を誇る夏の風物詩の 花火大会は「丸隈山古墳観世音大祭」の奉納行事です。 1500発の花火はご覧になられましたか? 当院の屋上からの撮影です。打ち上る花火を眺め久しぶりの夏らしい時間を感じました。 皆さんまだまだ暑い日が続きますが体調を崩さないように気をつけて下さい。                                                                                               N.H

第118回 第55回 九州地区医師会立協同利用施設連絡協議会(熊本)

イメージ
  糸島医師会病院のホームページは ☞こちら 梅雨が明け、本格的な猛暑が到来しました。 さて今回は、7月6日・7日に行われた九州地区医師会立協同利用施設連絡協議会について報告いたします。 本協議会については 前回の記事 をご覧ください! 年に1回、九州各県持ち回りで開催される本協議会ですが、今年は熊本での開催でした。 当院も院長、副院長をはじめ、各部署の代表10数名で参加し、①医師会病院部門、②検査・健診部門、③高齢社会事業部門の3分科会の発表を拝聴しました。 いずれの分科会も、興味深い発表と活発な意見交換の場となり、大変有意義な時間となりました。 分科会の後は、親睦会も開催され伝統の山鹿灯籠踊りやご当地キャラのくまモンの登場で、会場は盛り上がりました。 来年は福岡での開催とのこと。今後もこの貴重な情報交換の場を大切にし、病院運営に活かしていきたいと思います。 A.M

第117回 豊かな田園風景

イメージ
                        糸島医師会病院のホームページは ☞こちら みなさんこんにちは。 梅雨明けもすぐそこまで来ていますね。暑い暑い夏がやってきます。 室内でも脱水症、熱中症のリスクはあります。エアコンの活用、水分をこまめにとるなど対策していきましょう! さて、本日は、当院から見える素敵な景色をご紹介します。   ↓ ↓ ↓                           ↓ ↓ ↓ 当院の周りにはご覧の通り田園が広がっています。 先日、田植えがなされ、溢れんばかりの水で満たされました。 入院中の患者さんも窓からこの景色を眺め、「綺麗ね~。」「癒されるね~。」と この時期ならではの風景に見入っていらっしゃいました。 また、晴れた日の昼間ももちろん素敵ですが、夕焼けが鏡のように照らされ、幻想的な姿もみせてくれますよ。     みなさんも身近な「季節」を感じてみてはいかがでしょうか。 それではまた次回…                             N・K    

第116回 初夏の花見

イメージ
  糸島医師会病院のホームページは ☞こちら こんにちは。 6月になり、梅雨入りももう少しでしょうか。 リハビリの時間などに患者さんと一緒に外を散歩することもありますが、 太陽の光を浴びて、初夏の心地よい風を感じています。 病院玄関前のロータリーにもお花がきれいに咲いています。 ピンクのお花がマツバギク、白いお花がガザニアというそうです。 病棟にも季節のお花が飾られています。 紫陽花の淡い色は癒されますね。 これから梅雨になり雨の日も増えると思いますが、 晴れ間のお散歩楽しんでみてください。 T.K

第115回 新入職員入職

イメージ
糸島医師会病院のホームページは ☞こちら   こんにちは 天候不順の影響で待ちに待った桜の開花となりましたが、 もうすっかり葉桜に変わってしまいましたね。 しかし、今年は少し遅咲きだったことで満開の桜の中、 新入学や新入職を迎えられた方も多かったのではないでしょうか。 当院でも新年度になり、6名の新入職員を迎えています。 こちらは辞令交付式の様子です。 皆さんまだ少し緊張した面持ちで院長先生の挨拶に聞き入っています。 春は別れの季節でもあり、一年の中でも一番環境が変化することが多いですよね。 そんな少しそわそわした空気の中、新たな出会いにわくわくしたりもしています。 新入職員の方々、これから更に明るく楽しい病院を作っていきましょう! K・S

第114回  救急業務院内研修会

イメージ
                      糸島医師会病院のホームページは ☞こちら   みなさんこんにちは! 今回は、某日行われた救急業務院内研修会の様子をお伝えします。 救命処置とは、 突然倒れた人を見つけた時、医師や救急車が到着するまで、その人の命をつなぎとめるための応急手当の方法です。 医療従事者として、地域の一員として、院内・外にかかわらず、そういった場面に遭遇したときに咄嗟の判断・対応ができるよう、定期的に研修を受けています。 医師・看護師だけではなく、事務やリハビリなど職種を問わず参加しています。 消防署の方に、AEDの使用方法や、実際の生活に起こり得る「突然」の場面について、わかりやすく講義していただきました。 私もそういった場面ですぐに行動できるように、訓練していこうと思います。 春ももうすぐやってきますが、まだまだ寒い日が続いています。 みなさま、お体大切にお過ごしください。                                  N・K

第113回 令和6年度QC大会

イメージ
                                                            糸島医師会病院のホームページは ☞こちら   1月26日(金)に当院でQC大会が開かれました。4年ぶりの開催で皆さんいかがだったでしょうか? QCとは第一線で働くスタッフが継続的に業務改善、患者サービス、医療安全など医療の質を 管理、改善する活動のことです。 さまざまな改善のアイデアは現場にあります。現場の小さな改善の積み重ねが「最高の医療」につながります。そしてなにより私たち職員にとっても自分たちのアイデアが形になり、仕事が楽になったり皆さんに喜んでいただけた時の達成感はひとしおなのです。職員がともに栄えるチームである状態をさらに追及していきたいですね。 病院の質を向上させる為どんなアイディアが飛び出すか今後も楽しみです。         このQC大会は今年でなんと第11回目を迎えました!        今年は10の部署が発表しました。そして結果発表です。        第2位は中央治療室です。     第1位は健診科です。テーマ「職員の協会けんぽ健診受診率向上への取り組み」                  すばらしい取り組みおめでとうございます!                                        N.H

第112回 糸島の郷土料理 そうめんちり

イメージ
糸島医師会病院のホームページは ☞こちら      突然ですが、皆さんは糸島の郷土料理『そうめんちり』をご存じですか? 糸島生まれ、糸島育ちの私は、幼い頃より当たり前のように食卓に並んでいましたが、市外・県外からの職員に「食べたことない!どんな料理?」と言われることがありましたので、ここでご紹介したいと思います。 『そうめんちり』とは、鶏肉とネギや白菜・キャベツなどの野菜をすき焼きのような甘~い醤油スープにそうめんを加えた料理です。 昔は、どこの家庭でも鶏を飼っていて、祭りや寄り合い、親戚が集まったときに作る"ハレの日”の料理として親しまれてきました。 味付けや入れる野菜は家庭によって少しずつ異なりますが、醤油は糸島の甘口のもの、砂糖はキザラ、鶏は親鳥を使うのがポイントのようです! 先日、関東に住む妹の家に遊びに行った際、久しぶりに糸島の味が食べたいとリクエストされたので作ってみました。 その場で手に入る材料だけで作ったので、完全に再現することはできませんでしたが、糸島から遠い地で暮らすは妹家族は「懐かしい」と、とても喜んでくれました。 (子どもでも食べやすいようにネギ抜き&鶏のつみれを追加してアレンジ) (見た目は茶色で素朴です) 気になる方は、いくつかのサイトでレシピが紹介されていますので、是非一度作ってみてください。 A.M