第120回 いとしま弁講座 part2
糸島医師会病院のホームページは☞こちら
こんにちは。
お久しぶりの糸島弁講座第2回です。
今回は「かぶる」をキーワードに紹介したいと思います。
まずは、
「はえかぶる」
これは「生え放題になる」という意味です。
庭の雑草が伸びすぎている際などにも使われますが、
病院では髪が伸びすぎている際に「はえかぶっとう。」という言葉をよく耳にします。
ちなみにさらに訛って「はいかぶる」と発音することもあります。
「ねかぶる」
こちらは「寝入っている」の意味です。
他の地域では「眠たくなる」「寝そうになる」という意味で使われることもあるようですが、
糸島では深く寝入っているニュアンスで使われることが多いです。
この言葉も病院で聞く機会の多い言葉です。
これは「罰が当たる」という意味です。
こちらの「かぶる」は「被る」「降りかかる」に近い意味で分かり易いですね。
「かぶる」がつく言葉は他にもたくさんあるので興味のある方は是非調べてみて下さい。
では次回もお楽しみに。